それらしくなく、それっぽく

映画やドラマのネタバレがいっぱいある。誤字脱字もいっぱいある。

Mank

 

監督:デヴィッド・フィンチャー

2020年

 

 しばしば、映画の中でされる例え話は、物語を抜け出して映画そのものの本質に対するヒントになるような役割を果たしている。有名な例では”クライング・ゲーム”(1992年)などを挙げることができる(制作年を調べるためにWikipediaを参考にする際に、この映画の例え話がウェルズの映画にあることを知った)。こうした手法は、大変に効果的であるが、すでによく見た景色のように感じられる。いまいちな演出でもあったが、映像に救われていた。一方で映像の質は大変に高く、白黒でありながらカラーを感じさせるほどの画面は、フィルム特有の様々なノイズと合わせて安定感、安心感があった。

 音楽の使い方も映画内の現実と映画そのものの狭間の行き来が楽しくできていたので、ありきたりな古いスウィングジャズでも、そのノスタルジックな効果は十分に発揮されていた。

 総じて大変よくできていたのであえて何もいうことないだろうが、あえて褒める以外のことをすれば、私が気になって仕方がなかったのが、教養もありそれでいてチャーミングという役作りのためなのか主人公マンクの話す英語があまりにも完璧で、またそのアクセントもアメリカ風過ぎない中庸的な曖昧なもので、どこかそうした部分にキャラクターのものが持つわざとらしさ/作り物の匂いがあったような気がした。私の勘違いに過ぎないのかもしれないが・・・

 

 この映画には大きく分けて3つの映画の要素が出てくる。まず娯楽としての映画、そして政治/社会的目的を持った映画、そして文芸映画の3つである。映画とはおかしなもので、これらの映画の持つそれぞれの目的/属性は、全く違ったものであっても、それでも同じ映画として扱われる。”市民ケーン”(1941)の脚本を書くマンクと、映画の序盤でモンスター映画のアイデアを出す彼の姿勢は全くもって異なったものである。この現象の背景には、映画というものが制作に莫大な費用がかかるところにあり、それゆえに企業の存在が不可欠となる構造がある。その結果として、それこそNetflixのオリジナル映画に本作のようなものから純粋な娯楽映画まで存在しているように特定の会社から多種多様な映画が生産されるわけである。そうして生まれた映画がそれぞれ同じ土俵で戦える訳がなく、そのためにどちらの性質も備えた映画が誕生するのであった。おそらくは”市民ケーン”の映画としての価値は、この融合を果たした映画の中でも初期のものであったことと、映画そのものの出来の良さに起因するのではないだろうか。

 

 私は最近、可能な限りは映画もドラマも英語音声のみか英語字幕付きで見るようにしていて、今回もそれにのっとり英語で見ていたが、どうにも言い回しが難しいのか、ちゃんと意を組めるシーンが7割もあるかどうかというほどで、いちいち調べるのも辛くなってしまい、途中で日本語字幕で見てしまった。反省である。