それらしくなく、それっぽく

映画やドラマのネタバレがいっぱいある。誤字脱字もいっぱいある。

渇き。

監督:中島哲也

 

2013年

 

 映画におけるグロテスクさは、とある分水嶺を境にコメディとなってゆく。私は、この映画を見てそう感じた。過去が過去のものとなってゆくにつれて社会から人間性が失われつつあるという漠然とした時代の雰囲気と、俳優の深刻な演技は、作品を味の濃い、あるいは気魄あるつぶてとして観客に投げかける。派手な設定、浮世離れしたアンリアルな人間たちの交わる模様を伴って物語が進み、発展してゆくと共に、よりおかしみを湛え始め、最終的に雪原という空白において爆発する。(ビックバンの後の世界を人間は、しばしば白い世界だと思いこみがちなのかもしれないが)

 この映画が徐々にコメディ化してゆく中で、それが、はっきりしない確信に至ったのが中盤の屋上駐車場のシーンであった。カメラがよく動き、感情がよく動く主観的な映像が、急激にフィルムの質感を持った背景と、主人公だけではなく包括的なアイデンテティを持った視点に変わったとき、この作品が”ファーゴ”(1996)であったり、”ヘイトフルエイト”(2015)というような映画が持っているようなエンターテインメント性を獲得していったように感じた。その点で言えば、前半はどのような視点で楽しめば良いのかわからない映画だったとも思える。

 しかし、取り扱うテーマが濃厚であるからと言って、そこから社会派サスペンスの様相、そして重厚なミステリの予感を勝手にミスリードしたのは私の方で、考えてみればオープニングの時点でかなりふざけた(もちろん良い意味で)雰囲気であったことは間違いがない。その視点に立ち返ってみれば、最序盤にあった、目まぐるしく切り替わるカットの連続は、よくあるコメディ映画の手法によく似ているのかもしれない。

 

 物語の中での娘の思い描く愛の形は、なんとなく勘違いを含んでいるし、それに振り回される周囲の構造もひどく滑稽で、誰もがよく考えて生きてるんだか、何も考えていないんだか、リアルなようでアンリアル。だがそれは、主人公である父親も、夢と現実の双極の混じり合う存在としての曖昧さとよくマッチしていたし、アニメと実写の混ざり合う少年の視点とも合致していた。

 こうした演出は、非常によく機能していて、一見して混沌として何も構造が見えない中にも、極めて理性的な建築があることに気付かされる。その組み立ては見事であった。

 

 薬物やどん底を映す作品を見ていると、しばしば、社会のはみ出しものや落伍者の世界には、なんらかの深みがあるという考え方を見ることがあるが、何か非現実的なことに説得力を持たせようとするときに、そうした感覚に頼ることが果たして安易ではないと言い切れるのか、私は不思議に思うことがある。1960年代のカルチャーの文脈でいえば、そこに説得力があっても、現代において同じようなトリックが機能するのかどうか。こうした薬物とそれを取り巻く環境を、もはや我々は一種のモチーフとして考えなしに使い古してはいないだろうか。

 私は、この映画を見てふとそんなことも思った。

 

 笑って見て良いと思えば実に楽しい映画である。しかし、その深刻さに圧倒されてしまった人にはあまりにもつらい映画になってしまうのかもしれない。

 

レディー・プレイヤー1

 

監督:スティーブン・スピルバーグ

2018年

 

 前回の記事に引き続き、”市民ケーン”(1941)に関係する映画である。本当にさまざまな賑やかしが多く、映画そのものの印象も賑やかで、カメラの動きもまた賑やかで、大変に楽しげなこの映画が、何者であったのかと問われれば、結局はひとつの宇宙を創造したひとりの人間が、死を前にして何を残したかということについて思いを巡らせる映画であると言っていい。近未来を舞台にしながら志向は今を生きる我々からしても過去に分類される文化の数々。これらは、実際にはレトロではないレトロとでも呼ぶべきか、不思議な環境のもとに描かれる。レトロフューチャーとはまた違った時間軸の面白さがある。

 ストーリーに関しては、特筆すべきこともないだろう。ティーンエイジ向けの教育映画のようなもので、あれこれと難癖をつけるのは面白くない。

 

 

Mank

 

監督:デヴィッド・フィンチャー

2020年

 

 しばしば、映画の中でされる例え話は、物語を抜け出して映画そのものの本質に対するヒントになるような役割を果たしている。有名な例では”クライング・ゲーム”(1992年)などを挙げることができる(制作年を調べるためにWikipediaを参考にする際に、この映画の例え話がウェルズの映画にあることを知った)。こうした手法は、大変に効果的であるが、すでによく見た景色のように感じられる。いまいちな演出でもあったが、映像に救われていた。一方で映像の質は大変に高く、白黒でありながらカラーを感じさせるほどの画面は、フィルム特有の様々なノイズと合わせて安定感、安心感があった。

 音楽の使い方も映画内の現実と映画そのものの狭間の行き来が楽しくできていたので、ありきたりな古いスウィングジャズでも、そのノスタルジックな効果は十分に発揮されていた。

 総じて大変よくできていたのであえて何もいうことないだろうが、あえて褒める以外のことをすれば、私が気になって仕方がなかったのが、教養もありそれでいてチャーミングという役作りのためなのか主人公マンクの話す英語があまりにも完璧で、またそのアクセントもアメリカ風過ぎない中庸的な曖昧なもので、どこかそうした部分にキャラクターのものが持つわざとらしさ/作り物の匂いがあったような気がした。私の勘違いに過ぎないのかもしれないが・・・

 

 この映画には大きく分けて3つの映画の要素が出てくる。まず娯楽としての映画、そして政治/社会的目的を持った映画、そして文芸映画の3つである。映画とはおかしなもので、これらの映画の持つそれぞれの目的/属性は、全く違ったものであっても、それでも同じ映画として扱われる。”市民ケーン”(1941)の脚本を書くマンクと、映画の序盤でモンスター映画のアイデアを出す彼の姿勢は全くもって異なったものである。この現象の背景には、映画というものが制作に莫大な費用がかかるところにあり、それゆえに企業の存在が不可欠となる構造がある。その結果として、それこそNetflixのオリジナル映画に本作のようなものから純粋な娯楽映画まで存在しているように特定の会社から多種多様な映画が生産されるわけである。そうして生まれた映画がそれぞれ同じ土俵で戦える訳がなく、そのためにどちらの性質も備えた映画が誕生するのであった。おそらくは”市民ケーン”の映画としての価値は、この融合を果たした映画の中でも初期のものであったことと、映画そのものの出来の良さに起因するのではないだろうか。

 

 私は最近、可能な限りは映画もドラマも英語音声のみか英語字幕付きで見るようにしていて、今回もそれにのっとり英語で見ていたが、どうにも言い回しが難しいのか、ちゃんと意を組めるシーンが7割もあるかどうかというほどで、いちいち調べるのも辛くなってしまい、途中で日本語字幕で見てしまった。反省である。

 

ブリジット・ジョーンズの日記

 

監督:シャロンマグワイア

2001年

 

 いやがおうにもドラマ”Fleabag”(2016年)を意識せざるを得なかった。そんな対比の中でもっとも際立つものが、この映画のありえなさである。本当にあり得ない。しかしそこが恋愛コメディとしての規律のようなもので、ハリウッド/ビリー・ワイルダー的であった。

 計算し尽くされたプロットやしっかりと作り込まれたセットとカメラワークは見ていて安心感があるし、ハッピーエンドに期待できるものであった。コメディとしても、笑える部分もあり、またキャラクターそれぞれの面白みも大変によかった。

 しかし、”Fleabag”とは大変な違いである。そして、あり得ない話なのである。これはあくまでも”ブリジット・ジョーンズの日記”の記事であるから、ここまでに止めるが。どちらも比較すればするほどに、大変に面白い作品であると思った。

シン・エヴァンゲリオン劇場版 反復記号(繰り返しはここまで)

 ネタバレがあります。これは映画をすでに見た人に向けて書かれています。

監督: 鶴巻和哉中山勝一前田真宏

総監督: 庵野秀明

2021年

 

  久しぶりの映画批評ということで、新作映画を扱う。映画館に行くついでに本屋に立ち寄ったところで、邦訳版ではあるが、Dirk Gentlyの原作小説が手に入ったのでそのうちNetflix版のドラマシリーズに関してまた何か書くことがあるかもしれない。

 

 さて、“新劇場版エヴァンゲリオン:序”が公開されたのが2007年である。それから14年?の月日を経てこの“新劇場版“、またあるいは、テレビ版(1995-96)から続くエヴァンゲリオンシリーズが完結したと、ひとまずは言ってもよいだろう。ゆえにこの映画には20年を超える紆余曲折が存在していて、その終幕としての本作は、普遍的に存在するアニメ映画の完結編とは異なった期待や、とてつもなく大きな重荷を抱えていた。日本に生まれて育った私のような人間からしてみればエヴァンゲリオンシリーズを知らずして、また影響を受けずして、映画ファンを続けることは難しかったであろう。今や大学の講義などで真面目にテーマとして取り上げられるほどの作品なのだ。こうした影響はそれだけに留まることはなく、これを見た観客それぞれが、それぞれの文脈を持ってこの映画を見たに違いない。その点に於いて、本当に上手に作られた“特別な“映画だと手放しにでも好意的な評価をせざるを得ない。

 逆に言えば、雑食的な映画ファンが”序”“破”“Q”と続けて見た視聴者がこれを観て、何を感じるのか。作品の外の世界があってこそのエヴァ終幕の作品である可能性は否定できない。

 

 まず、簡単に映像について触れるとすると、アクションシーンにおけるGoproを使ったような動きのあるカメラの位置や内面世界における構図主義的な静のカットなど、ここまで濃い味、または派手にやれば疲れや違和感になるほどではあるが、そこはアニメの利点と言えるか、あるいはバランスの良さか、それほど不自然にはならない。まさに巧みであると言える。そして、毎度のことではあるが対位法的音楽の使い方も効果的であった。

 しかし、これはアクション色の強いアニメーションの持つ難しさというか、ここぞという力の弱さ、飽和的感覚にやはり打ち勝てていない。モノの配置などの持つ意味が語る世界は巧みでも、そこから言葉を超えた強い感覚を作り出すのはやはりこうしたアニメーションには難しいのだろうか?

 それでも私がいいなと思ったのは宙に浮いた列車の車輪部分が重力によってガタンと動くあの瞬間だった。 

 

 次に作品の内容について語りたいが、しかしこの手の作品を作品それだけを切り取って批評するのは大変に難しい。寺山修司監督作品”田園に死す“(1974)をいくつかのテーマに絞って語ることができないように、この作品も語ることは容易ではない。広げた風呂敷の広さというよりも、映画というメディアの持つからくりや芸術様式、また前作までに積み上げたきたものを利用した表現の多さに、見返しながらでないと責任ある解説ができないという方が大きく影響している。

 例えば第三村として登場する生存者たちの生活の拠点が、あり得ないほどに昭和的であったことと、一方で散見される東日本大震災後の仮設住宅に似た景色。こうした舞台設定の混沌は明らかに意図されていただろうが、可能性は思い当たってもこれという理由はいまいちピンと来なかった。

 ただし、終盤の演出からして見ればこの‘舞台設定’という言葉そのものが最も意味あるものになる。その点で言えばまず、アニメのそれらしい背景、例えば”君の名は“(2016年 監督: 新海誠)の現実にかなり寄ったリアリスティックな景色ですら、映画を作るという目的の元、人に手によって作られた背景に過ぎない。しかし、この映画は最終カットで、現実の景色を背景とする。これが映画のために作られた舞台装置からの脱出を意味するのであれば、今作に限らず全てのエヴァンゲリオンシリーズの物語そのものが、このカット(あるいはその少し前)をもってして、(テレビアニメ版、旧劇場版や新劇場版などからなる複数のヴァリエーション[このヴァリエーションの存在もまた現実的である]を持った上で)現実における人の手によって創造された創世記または黙示録と同じ性質を持つもの(創作物)に還元される。綾波レイの発言、示唆される渚カヲルの存在意義と終盤にテレビアニメ版の映像が使われたことも、こうした演出を補強する他、同様のことを物語っている。

 この構図が物語の終わりとして、世界の絶望的な喪失と回復、主人公の苦悩や成長を含めてを急激に相対化してゆき、さらに舞台装置の解体の末にポンと現れる現実世界。主要な登場人物の救済と同時に、見る側がそれぞれ抱える文脈に対して終わりだと納得せざるを得ない状況を自然な流れの中で作った。これが終幕の説得力につながり、かつ題名にある反復記号(繰り返しはここまで)に物語との関係性を持たせた。この演出は、”幕末太陽傳”(1957年 監督: 川島雄三)の幻のエンディングと呼ばれるものへのオマージュを再びただ意味もなく行った訳ではないのは間違いのないことだという考えからも逆算できる。

 

 画家は完成した絵画を後になって修正することができても、映画で同じことをするのは難しい。周囲からそれが求められ、また見る側がそれにしっかりと付いてゆく。これほど多くの人に愛された作品も世界を見回してみてもそれほど存在しない。そんな重荷を背負った作品を完成させることが、いかに難しいことであったか。それは単なる商業的な目的だけではなく、"周囲のやさしさ"があってこそ、なしえたことなのかもしれない。珍しくも、そうした作品の外の事柄がこの映画を名作たらしめる大きな要素のひとつとなっている。

 

 舞台としての世界からそれぞれが、それぞれの居場所へと戻る/向かうのは、残された人類の最後の力によって咲いた花がパッと散るように、そして、季節は移ろう。

 

「アランフェスの麗しき日々」

 

 監督:ヴィム・ヴェンダース

 2016年

 

 この映画ではアクションは最小限に抑えられている。しかし、それでも十分なほどに俳優の演技は叙情豊かである。そもそも、この映画は退屈なものだと言い切っていいだろう。それもネガティヴな領域での退屈さだ。そんな映画が作品として成立するのは言葉選びの美しさと俳優たちの力量に他ならない。

 実に小説的、またはミニマルな会話劇と言える形のこの作品は、(筆者はフランス語がそれほどよくわからないので、それが翻訳によって生まれたものなのかは定かではないが)度々会話が成立していないようなつかみどころのない比喩表現が続く。

 それは間違いなく、この作品、つまり作中の作家によって書かれるこの作品自体が何らかの比喩であることの表れで、この時から切り離された『夏』そのものが、エデンの園や神々が住むオリンポスのような常世の国を連想させる。年齢の違う、どうやら生きている時代すら違うように思えるこの二人は、一体誰なのか。そこにあるリンゴの意味とは。こうした様々な問いの確たる答えが得られぬままに映画は終わる。それは作家から我々に与えられた、考える余地に他ならない。

 映画を見終わった後に訪れる、たったいま見たあれは一体何だったのかと考える瞬間こそが、映画の、ましてや芸術の最も貴重な瞬間だろう。

 

 ウィム・ヴェンダースといえば前作の「誰のせいでもない」は作家が犯した罪とどう向き合うかを、繊細に、そしてサスペンスらしく危うげに描いて見せた作品だ。この映画もまた主人公は作家である。

 作家であるということははどういうことなのか。今作のように誰もいない自宅の庭に想像上の人間を置き、内なる深い世界との対話によって物語を進めてゆく作家、一方では前作のように実際にあったことを当人の許可もなく、あくまでも想像上の出来事として描く作家。彼らは、確かに実際は、自らの精神によって文字を生み出している。しかし、その動機は大きく異なるのではないか。小説の種として見逃せない事故と不幸を起こした作家とむしろ何もないところから何かを生み出す作家。一方にはスランプの焦りがあり、一方には自然に囲まれた余裕のある生活がある。こうした対比は、作品を超えた対比としてこの両方の映画そのものの質をよく表している。

 

 この映画は、もしかすると詩的であるといえるかもしれない。詩というものは繰り返し触れ、幾度となく出会いを重ねたのち、ふとしたきっかけで理解できものだ。一方で映画は戻ることのできない流動性のあるものだ。一見すると両者は相性が悪いように見えるが、この世には映画でしか語れない詩が存在しているのだ。 

 

 

 

「スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜」

 

 監督:ジョージ・クルーニー

 2011年

 

 この映画では、正義という目標がいかに人を変えてしまうかということを辛辣な描写で能く描いている。一見するとジャーナリスティックな告発や政治サスペンスのようにも思えるが、この映画の本質的な部分はおそらくはそうではなく、あくまでも、自らの人生、または大衆の生活を賭けた大きな目標を実現しようという状況に置かれた人間がどう変化してゆくのか、どうならざるを得ないかということを、政治という要素を使ってうまく表現して見せたということなのだ。

 我々は普段、こうした局面に出会うことがないと思っているが、しかしながら、何も阻害するものがないからゆえに気づかないことが多いのではないだろうか。我々は、こんにち、豊かな経済の上に安定した生活を送り、誰もが病院へゆくことができ、誰もが将来の職業を選ぶことができる社会に生きてる。こうした状況は我々に、日々の全ての選択が人生に大きな意味を持つことを忘れ去れる。なぜならば、そうした選択のそれぞれが安定した生活の上ではそれほど大きな力を持たないからだ。至極当たり前のように聞こえるだろうが、この映画で描かれることはそのことが根底にある。

 我々は普段、何千万という人間を動かすことはない。大半の人間には、そのチャンスが訪れることすらない。そんな我々が、選挙という政治的な変化に直面したとき、とりわけ、ひとつひとつの決断がその将来を左右するときに、我々はその重大さの前に突如としてあらゆることに対する価値判断や強い自己主張を要求されることとなる。このような状況で、人はまともでいられるのであろうか。この映画はそこを中心に描く。

 

 この映画に描かれるような(側から見れば)汚れた争いは、この瞬間もどこかで行われているに違いない。我々人類は文明の成長と拡大を通して大きな共同体としての国家経営を実現してきた。それは歴史的に見れば、より多くの富や権力を欲した小さな共同体が始まりにある。それが無数の戦いの末に今ある国家としてひとかたまりの共同体として成立したのだ。こうして成立した国家は常に勝者のものであったし、それが不可能性を含んでいたことはフランス革命などに見ることができるかもしれない。

 このような大きな共同体は、いわばあらゆる派閥を無視した形で統合されていった背景がある。そこに現在の人権思想から始まる、平等主義や失われつつある文明の保護という価値観が生まれ、もちろん良い意味で意味で混沌が肯定され、誰もが豊かな生活を送ることができるようになった。

 こうした複合性やありのままの形を受け入れる共同体は、一方で、その枠組みを古き時代のものに依存してきた。そこにこの映画にあるような不健全な精神の源があるのかもしれない。国家の持つ極めて大きな複雑性に、個人が責任を持つことは、いかにも不釣り合いに見える。そこには成し遂げるべき大義や解決すべき課題があまりにも多すぎるのだ。そしてあまりにも巨大化してしまった経済圏は、為政者側の小さなミスで、無数の個人に対する大きな悲劇を引き起こすこともある。それは逆に言ってしまえば、何よりも為政者側のちょっとした行動で、大きな利益を生むことさえできるということなのだ。それはローマ帝国的に考えれば、名誉として歴史に名を残すことにもなるし、それ自体、生きることの目的にもなり得るのだ。

 もしかすると、そこにこそポピュリズムの入れ込む隙があるのかもしれない。我々に社会を全て見通すことはできない、そこで政治家がさも単純なシステムがあるかのように語り、人々にわかりやすく道を示すことは、選挙にゆく大衆にとって実際のところ実にありがたいことなのではないか。わかりやすい政策を掲げ、多数派の利益のために政治を動かすだけで、選挙には勝てるのだ。そこで我々は大義とはどういったものなのだろうかと考えなくてはならない。この点で、この映画の主人公は、ジョージ・クルーニー演じる候補者を支持しているのだ。

 国家の有り体はそうやすやすと語ることのできるものではない。民主国家における権利を持つ人間である限り我々はこうした欺瞞と戦わねばならない。そこでは、浅はかさは常に敵なのだ。

 

 最後にこの映画の魅力について書くと、ライアン・ゴスリングが作り出す感情や意味を伴った無表情は実に素晴らしいものだ。彼ほどにクローズアップに魅力がある俳優は、世界広しといえど、数える程しかいないだろう。以上。