それらしくなく、それっぽく

映画やドラマのネタバレがいっぱいある。誤字脱字もいっぱいある。

「レディ・バード」

 

 監督:グレタ・ガーウィグ

 2017年

 

 熱心なインディペンデント映画ファンならば、この作品の持つ硬派な映画スタイルを否定的に捉えることがあるかも知れない。しかし、それはこの映画の建築的な部分が持つ美しさでもあるのだ。

 同性同士の友情、親子の関係、恋愛、未来、街、そして、神。この映画は93分と確かに短くはあるが、そこで語られることは非常に豊かで複雑なものだ。それが出来たのも、この多くの要素が相互に関係した1つの出来事として描かれる故だろう。18歳を迎えるレディ・バードの成長の物語として。

 その中でも、もっとも重要なものとして描かれるのは母と娘の関係である。ラストシーンではその母へのメッセージが主人公の口から語られる。憧れの街へやって来て、そして母親の支配から逃れられてか、街に着いて早々に、急性アルコール中毒で倒れ病院で目を覚ます。まるでずっと泣いていたかのようにボロボロになった化粧、ふと立ち寄った教会の賛美歌が、故郷を思わせ、そして自分の命が与えられたものであるということを意識させる。少し前までの彼女は、妊娠中絶の講演に来た女性に対して、あなたの母親が中絶していればこんなくだらない講演がなくて済んだと言ってしまえるような、母子の普遍的な関係に対する距離感や不寛容を持っていた。しかしそれも、彼女自身が困難の果ての子供だと知ることで、どこか自分の問題として理解できるようになったのだろうか。自分の命が与えられたものだとはっきりと意識するようになったのだ。それは両親からであり、また、神からでもある。クリスティン”レディバード”・マクファーレンは、クリスティン・マクファーレンとしての自分を受け入れる。

 

 この名前を捨てる行為には「フランシス・ハ」とのちょっとした共通点を見出せないだろうか。その点からも私はこの映画は「フランシス・ハ」の前日譚に当たる物語のように思えてならない。「レディ・バード」がグレタ・ガーウィグの初監督作品であるから、この映画の監督はもちろん別人である。しかし、主演はガーウィグであり、脚本も共同で書いている。

 ニューヨークに住む、子供向けダンス教室の教師である主人公は名前をフランシス・ハラデイという。そんな彼女は、一緒に住む女友達に依存気味で、仕事も行き詰まりを迎えている。 そんなある時、女友達と別々に住むこととなる。そのどうしようもない寂しさを男や新しい女友達、そして家族に求める。そこではまた、貧富の差や将来への不安も描かれている。クリスマスを故郷の街で過ごしてみたり、パリに行ってみたり、振付師として舞台を演出してみたり、憂鬱な日々からの再起がその映画では描かれている。そして最後に新たに住むアパートのネームプレートが短かったために名前がフランシス・ハになってしまう。

 そんな彼女の故郷の街こそが、サクラメントなのだ。「レディ・バード」はサクラメントのクリスマスに関しての記述から始まる。同棲との友情を大切にする態度や、上流階級に溶け込もうと背伸びする姿はレディバードと重なる。レディバードが大学を出てどうなったか、ということを想像してしまうと、どこかまるで自分のよく知る誰かの子供時代でも見ているような気持ちになる。

 こうした別の映画との関係から言えば、先日ここにも書いた「20センチュリー・ウーマン」なんかにも良く似た状況が描かれている。エル・ファニング演ずる少女の性体験、そして心理カウンセラーの母親との関係は、意図された類似であるに違いない。もしくは、良いものを借りたと言おうか。

 この映画の持つ真摯な重みは、もしかするとグレタ・ガーウィグ彼女の作家としての人生を賭けたその姿勢によるところがあるのではないかと思ってしまう。

 

 私は補欠合格で大学に入学した。そして、高校の成績は下から数えたほうがずっと早かった。住むのは高級住宅地で、周りには豪邸が立ち並ぶが、我が家は狭く決して裕福ではない。いつも体面を気にして、真面目であることを強いてきた両親。友人たちとの間のちょっとした格差。私はそんな中で育ってきた。漫画もゲームもあまり買ってもらえずに、増えるのは図鑑や長編小説ばかりだった。私はこの映画に共感を禁じ得なかった。母親は、私が家を出ることをいつも妨げようとする。それは、レディバードの母親も同じだった。おそらく彼女も、実の一人娘に家にいてほしいと思っていたに違いない。そしてそれは、肥大した欲求として娘を縛り始める。父親は優しさという、ある種の無関心を貫き、兄は品行方正に欠けた生活を送ろうとする。そんな家族の瓦解はロバート・レッドフォードの映画「普通の人々」でも感じられた。あの豊かさの持つ影に近いのかもしれない。

 私には、3,11があった。そしてレディバードには、9,11があった。私もまた、強く感じたものだった。「世間ではこんな風に大騒ぎでいるけれど、それで私自身が抱える問題が少しも楽になることはなく。ちっぽけなものだとも感じられもしなかった」

 人の悩みや苦しみは、相対的なものではない。だから誰にも理解できないと思ってしまう。この映画の中には度々、死や自殺、鬱や自傷といった暗い影が現れる。そこにはもちろんメメント・モリとしての役割もあるかもしれない。しかし、父のうつ病や神父が抱える信仰の問題、何度も現れる9,11に関する事柄は、この物語において、この死や苦悩といった深刻な暗い影として、ただ社会が抱える問題や若いレディバードとの対比以上の何かがあるように思える。コメディータッチの持つ明るさの中の暗がりほど、恐ろしく、そして生々しく感じるものもないのではないだろうか。

 私たちの与えられた命は、多くの不幸や悲しみと出会う。そして、それは神の不在を感じさせるほどのものかもしれない。しかし、確かに両親はいて、生まれ育った街も存在する。その中を生きる私たちは確かに何者かに与えられた命を生きているのだ。

 

 18歳の誕生日に街のコンビニでタバコとアダルト雑誌を買う。それはどんな子供達にとっても、かけがえのない経験だと思う。たったそれだけでちょっと大人になった気分になれた。